大東流合気柔術 逍遙館

大東流合気柔術とは…

 大東流合気柔術とは、およそ一千年前に源氏の合戦術をもとに体系づけられ代々甲斐武田家に、信玄滅亡後は会津武田家に 伝承されてきた武術です。

 起源は相撲と同じく、『古事記』の“国譲り”の項に記載のある「手乞い」 (突き蹴り砕きの総合格闘技・清和天皇の後代に天皇護衛術として確立 にあるといわれ、当流に於いて、その技法は合気陰陽法として 呼吸合気投げの基本を成しています。

 以前は“大東流”と書いて“ヤマト流”と呼んでいましたが、明治時代になって 中興の祖と呼ばれた武田惣角の時から“ダイトウ流”と呼ぶようになりました。

 大東流の流祖は新羅三郎源義光(1045~1127)という、平安後期に活躍した 武将です。 兄である八幡太郎義家と共に後三年の役(1083~1087)に活躍し 後に常陸国(茨城県)に進出し、佐竹氏、武田氏等の祖ともなった人です。

 新羅三郎義光は白拍子の舞に、優雅で柔軟な中にも変化に富み隙の無い 無形の理がある事を悟り、また、死体を解剖し関節のしくみを明らかにし、 女郎蜘蛛が自分より大きな獲物を搦め捕る様に極意を悟り、源家伝来の秘法 (小具足)に合気の概念を封入したと伝えられています。

 すでに甲斐国にあった信義(義光から四代後)から武田の姓を名乗り、 その技が武田家に代々伝承されるようになりました。

武田惣角

 明治になって中興の祖といわれた武田惣角(会津坂下出身 1860~1943)は、 大東流と小野派一刀流(伊藤一刀斉の剣術、一刀流を受け継いだ 小野次郎右衛門忠明が開祖。忠明は徳川家康、秀忠に仕え将軍家の指南役も 勤めた)をもって全国を行脚し、伝承に努め門人は3万人に達しました。

 惣角は150cmに満たない小男であったといわれていますが、その技はまさに 神技であり、眼光鋭く、透視力・精神力に優れそれらにまつわる逸話も 多く残っています。

 昭和18年に青森で客死する86歳まで、一度も負けることがありませんでした。

 惣角の没後は、子息の武田時宗(北海道紋別出身1916~1993)が 大東流宗家を継承し、技に名称を付け稽古の体系を整え、国内はもとより 海外にも多数の支部を作り、大東流を広く普及させました。

剣術について

 逍遙館では、剣術の稽古として「兵法二天一流」を行っています。

 『兵法二天一流 逍遙館 http://musashi-yamatobugei.com

流祖 宮本武蔵 1584年~1645年 江戸時代の剣豪。
六十数度の真剣勝負に全て勝ち(三十歳位まで)、
その後の三十年に及ぶ稽古鍛練の後、
晩年、自らの兵法を『兵法二天一流』として完成させました。
熊本・霊巌洞に於いて記された、兵法書『五輪書』は、
現在でも全世界で読み継がれています。
宮本武蔵は、剣術のみならず、書、画、彫刻にも、 卓越した才能を発揮させました。

◎細川家伝統『兵法二天一流』(山東派)
 ―系譜―
 流祖   新免武蔵藤原玄信
 第二代  寺尾求馬助信行
 第三代  寺尾郷右衛門勝行
 第四代  吉田善右衛門正弘
 第五代  山東彦左衛門清秀
 第六代  山東半兵衛清明
 第七代  山東新十郎清武
 第八代  青木規矩男久勝
 第九代  宮川伊三郎規心
 第十代  稗島政延伊心
 第十一代 小関茂義天心

―縁起―
 『逍遙館』館長小関茂義の恩師、大塚寅之助先生の道場に
 第九代、宮川伊三郎規心先生が訪ねてこられて、
 「ここで、二天一流を学ぶように」と云われ、
 道場で稽古が始まりました。
 昭和四十六年の事です。

 第十代を継がれたのが、大塚寅之助先生の
 一番弟子である稗島政延伊心先生です。
 現在「熊本武蔵塚武道場」にて、同じく大塚寅之助門下で
 後見の小森田澄男師範と共に、指導されています。
 逍遙館 館長 小関茂義は、大塚寅之助先生との御縁により、
 兵法二天一流と出会い、平成23年、稗島政延伊心先生より、
 免許皆伝を授かり、第十一代師範となりました。
 以後、『逍遙館』の稽古に組み入れました。

 また、兄弟道場である、カナダ・モントリオール大東流合気武道『光隆館』
 (館長メドハット・ダーウィッシュ師範)には、
 当館長により細川家伝統『兵法二天一流』が伝えられています。

Copyright Shouyoukan. All Rights Reserved.